経営者と従業員のための

AIを活用できる人材に
育てる実践型研修

翌日から業務改善できる
中小企業のためのAI研修

経営者と従業員のための

AI活用できる人材 育てる実践型研修

by FOMUS

・ 経営者と従業員のためのAIリスキリングプログラム
・ ChatGPT / Gemini / 画像生成 / 音楽生成まで幅広く体験
・ 助成金対応で実質5万円から受講可能

講義3割 / 実践7割・2h×5回(合計10時間)

💬
TEXT
ChatGPT / Gemini

要約・企画・翻訳・議事録… 明日から使える業務ユース。

🎨
IMAGE
MidJourney

資料やSNSのビジュアルを高速生成。プロンプトで表現力を鍛える。

🎵
AUDIO
SUNO

音楽生成で"言語→非言語"の指示力を体得。BGM活用も。

⚙️
CUSTOM
Day5 カスタム

希望テーマに合わせて最適化。社内導入の道筋を作る。

このような課題、抱えていませんか?

・ 書類作成や事務に時間がかかる
・ 提案やアイデアがマンネリ化している
・ SNSやWeb発信にリソースを割けない
・ IT人材がいなくてAI導入が進まない
これらの課題、FOMUSのAI研修で解決できます。
※このホームページもAIを活用して制作されました。

FOMUSのAI研修4つの特徴

他社とは一線を画す、経営改善に直結するAI研修プログラム

01

経営改善に直結するAI活用

  • 見積書・契約書の下書き
  • 企画書や提案資料のスピードアップ
  • SNS・Web集客の効率化
経営成果に繋がる研修
02

楽しいから浸透する

  • 画像AI(MidJourney)、音楽AI(SUNO)も体験
  • 遊び感覚 → 好きになる → 自走する
他社にはない「楽しい要素」があるから、参加者が積極的に学ぶ
03

初心者に寄り添う講師

  • 現在進行形でAIを活用しながら事業拡大している講師
  • 初心者のつまづきポイントを理解し、やさしい言葉で説明
「社員がついていけない心配がない」安心感
04

助成金対応で実質負担が小さい

  • 人材開発支援助成金(リスキリング支援コース)対象
  • 中小企業は 最大75%補助/上限30万円
  • 「20万→実質5万」「40万→実質10万」
従業員を抱える経営者にもメリット大

他社のGPT研修と、
FOMUSの違い

GPTの"使い方講義"で終わらない。FOMUSは、文章・画像・音楽まで横断し「楽しい」から始めて「経営改善」に結びつけます。

項目
他社AI研修
FOMUS AI研修
学びの対象
GPT操作中心(文章生成)
GPT・Gemini・画像・音楽まで幅広く体験
雰囲気
ビジネス特化で堅苦しい
楽しく学んで"AIが好き"になる設計
スタイル
講義中心(知識提供型)
講義3割×実践7割(遊び感覚→業務応用)
講師
IT専門家やコンサル(敷居高い)
実際にAIを活用し、ビジネスに転用している経営者が教える
経営効果
知識理解にとどまることも多い
経営改善に直結(業務効率・企画力・顧客対応UP)

料金プラン(1名様あたり・10時間)

講義3割 / 実践7割。2時間×5回の短期集中プログラム。※表示価格は1名様あたりの料金です。

AIコーディングプラン(Vibe Coding)
Claude CodeとGPTを活用してホームページ作成などを学ぶコース
定価(税抜・1名様あたり)
¥400,000
  • Claude Code基礎操作・実践
  • ChatGPTを活用した開発
  • ホームページ・Webサイト制作
  • SEO対策・マーケティング活用
  • 業務自動化ワークフロー構築
定価(税抜・1名様あたり) ¥400,000
助成金(中小企業 75%/上限30万円) ▲¥300,000
実質負担目安(税抜・1名様あたり) ¥100,000

※ 人材開発支援助成金〈事業展開等リスキリング支援コース〉の想定。実際の支給額は要件・審査により異なります。申請は企業側、FOMUSは必要資料を提供します。

相談する

カリキュラム(幅広くAIを触るプラン)

2h×5回 / 10時間。各回: 講義30–40分 + 実践60–90分。

1
ChatGPT
基本操作と業務活用。要約・翻訳・メール下書き・議事録。
2
MidJourney
画像生成でプロンプト設計を体感。資料・SNSのビジュアル強化。
3
ChatGPT・Gemini
同一課題で出力比較→得意分野の見極め。業務への当てはめ。
4
SUNO
音楽生成で"言語→非言語"の指示を学ぶ。ブランディング/BGM応用。
5
希望に沿った内容
各社の要望に合わせてカスタム。導入ロードマップと発表。
合同会社FOMUS代表 増尾圭亮 - AI研修講師 アイルランドを拠点に活動する経営者

増尾 圭亮(まっすー)

FOMUS代表

アイルランドの城に拠点を構えながら、AI活用の発信と研修を提供。

日本とドバイに法人を持ち、日本の伝統工芸「枡」のブランドを運営するなど、文化 × テクノロジー × 経営を組み合わせたプロジェクトを実践しています。

2022年に画像生成AIを独学で学び始め、現在は自らの事業全体に生成AIをフル活用。商品開発からマーケティング、海外展開まで、現場で実際に成果を出してきた経験をもとに研修を行います。

「ただAIを教える講師」ではなく、経営にAIを活かし実績を出している実践者だからこそ、体験談に基づいたリアルな学びを提供できます。

AIの専門エンジニアではないからこそ、初心者の目線でわかりやすく伴走できるのが強みです。難しい言葉を使わず、現場に浸透する研修を設計。さらに高度なクリエイティブ活用にも対応可能です。

よくあるご質問

AI初心者でも受講できますか?

+

はい、問題ありません。当研修は初心者向けに設計されており、AIの基本概念から丁寧に説明いたします。受講者の90%がAI未経験からスタートしています。

助成金は必ず適用されますか?

+

人材開発支援助成金の適用には条件があります。事前に条件を満たしているか確認し、申請サポートも行います。適用率は過去の実績で約85%となっています。

オンライン研修の環境要件は?

+

インターネット接続とPCまたはタブレットがあれば受講可能です。ZoomまたはGoogle Meetを使用し、事前に接続テストも実施します。

まずはご相談ください
(1名からOK)

受講人数・ご希望日程をお知らせください。助成金の活用についてもご案内します。

  • 対象: 日本国内の中小企業・各業界の非IT人材〜管理職
  • 所要: 2h×5回 / 合計10時間(講義3割・実践7割)
  • 場所: オンラインのみ(日本時間対応)
  • 料金: 1名様あたりの料金体系(複数名での受講も可能)
  • 言語: 日本語での研修・サポート